総量規制オーバーでもお金を借りたいどこかありますか?
銀行は総量規制の対象にならない|対象は貸金業者のみ
カードローンを提供している金融機関としては消費者金融以外に「銀行」もありますね。
ただし、銀行は総量規制の対象にはなりません。
総量規制が定められている「貸金業法」は消費者金融や信販会社等の貸金業者を対象としており、銀行は対象外であるためです。
理論上は年収3分の1の金額でも銀行なら借り入れできてしまうことになります。
ただし、現在は銀行でも自主的に総量規制に匹敵する規制を設けていることもあるので、絶対にいくらでも借入できるとは限りません。
消費者金融のおまとめローンは総量規制の対象外
消費者金融が扱うローンでも、全てが総量規制の対象ではありません。
総量規制になじまない貸付けに関しては「例外貸付」「除外貸付」として総量規制の対象外です。
たとえば「おまとめローン」
複数の借り入れを1つにまとめることで金利を引き下げ、返済しやすくするローンです。いわば、多重債務者への救済商品といえます。
おまとめローンは「顧客に一方的に有利になる借り換え」として例外貸付けに該当します。
消費者金融なら必ず年収3分の1まで借りられる?
誤解してはいけないのは、「絶対に年収の3分の1まで借り入れできる」わけではない、ということです。
実際にいくらの利用限度額が設定されるかは、消費者金融の審査の結果次第で決まります。
年収300万円の人でも、審査の結果次第で30万円~50万程度しか借りられないことも珍しくありません。
自営者向けのローンも総量規制の対象外
おまとめローンと同様、自営者向けのローンも総量規制の対象外です。
個人事業主に対する貸付けは「事業計画、収支計画、資金計画により、返済能力を超えないと認められる場合」に限って、総量規制を超えた融資が認められています。
総量規制対象外のカードローンは審査が甘い?
総量規制と審査の難易度には何の関係もありません。
そもそもカードローンの審査基準は公表されていないので、審査が「甘い」「厳しい」は判断できません。
ただ、総量規制を超えた場合には法律の関係で間違いなく審査落ちになるでしょう。
総量規制を超えても審査通過できる、甘い消費者金融は存在しません。
総量規制オーバーでもお金を借りたい!どこかありますか?
消費者金融の審査は甘く、銀行カードローンの審査は厳しいというイメージがあります。その理由は銀行には保証会社があるからだとか、消費者金融は貸したがりだと言ったイメージが先行しているからでしょう。
しかし、銀行に関しては実際には2018年から銀行カードローンの審査が厳しくなっているため、あながち間違ったイメージでもありません。
銀行カードローンの多重債務問題
簡単な審査で大きな額を借りられる総量規制対象外のカードローンに対して、国会や法曹界で多重債務問題を助長していると批判が強くなり、大手銀行や地方銀行が融資の抑制をはじめました。
現在のマイナス金利下でも融資は続き、貸金業法が及ばないことで自粛も制限もない融資が危険視されている問題です。
2018年1月から警視庁のデータベースでも照会し、審査に時間をかけ、即日融資は停止しました。これまでの保証会社の審査もあるため、申し込みから実際に融資が行われるまでには2週間ほどかかります。
総量規制対象外のアイフルの借り換えがオススメな理由
総量規制でカードローンから借り入れしたくても審査に通りそうにない、そう考えている方は少なくありません。新規借り入れが難しいならアイフルの借り換えカードローンがおすすめです。
消費者金融のキャッシングで借り換えは厳しい
総量規制があるため、年収の3分の1以上は消費者金融のキャッシングで借り入れることができません。
年収が150万円なら総量規制の上限は50万円。
この範囲で借り換えができるなら問題はないと考えるでしょう。
しかし実際には総量規制に抵触するギリギリまでOKとなるわけではありません。
銀行カードローンは総量規制対象外の審査に厳しくなった
銀行カードローンの過剰貸付による多重債務問題から、国が銀行に対して貸付の自粛を要請し銀行カードローンでの総量規制対象外の貸付は、厳しくなりました。
借入件数が多くなればなるほど、追加融資が難しいのが現状です。
色んなカードローンに手を出すのは危険な行為。申し込みを短期間のうちに繰り返すと申し込みブラックとなり、通る可能性のあった審査にも通らなくなります。
アイフルのかりかえMAXは借り換え専用のローン
すべての方に向いているのではなく、新規借り換えが難しい場合の安全な手段です。
金利が低いわけではありませんが、返済専用の一本化、借り換えの方法として、
- 口座引き落とし以外でもATMも利用できて返済しやすい
- 総量規制対象外である
- 借り換え専用商品のため申し込みしやすい
という特徴があります。
またアイフルには2種類の総量規制対象外の借り換えローンがあります。
- アイフルを利用したことがある、利用している方→おまとめMAX(3.0%~17.5%)
- アイフルを利用したことがない方→かりかえMAX(3.0%~17.5%)
使い方などに大きな違いはありませんが、金利には違いがあります。
おまとめMAXはアイフルを利用していた方に向けた専用ローンとなるため、過去にアイフルを利用していて確実に返済をしていたという方にとっては審査が有利とされています。
貸付対象者 |
アイフルをはじめて利用する方 |
---|---|
資金使途 | 他社借入金の借り換え |
金利 | 3.0%~17.5% |
限度額 | 800万円 |
必要書類 |
他社からの借入条件の確認ができる書類 |
他社からの借り換えだけが対象となりますが、消費者金融からの借入だけではなく、銀行カードローンやクレジットカードのショッピング枠も借り換えができます。
通常おまとめをする場合には消費者金融などの貸金業者からの借入額のみが対象となっていますが、アイフルは幅広く対応しています。
アイフルは返済が便利
基本の返済方法は口座引き落としです。
公式ホームページにて返済方法は「固定額を口座引き落とし」としていますが、実際にアイフルに問い合わせをして確認しました。
返済用のカードが発行されます。借入はできずに返済のみとなるためカードを使った借入はできません。
しかしカードは返済専用として発行されるので、ATMから自由に追加返済ができます。
かりかえMAXは上限金利が17.5%となっており決して低い金利ではありません。そのため高額な借入を借り換えるには利息の負担が不安です。
ATMを活用してどんどん返済を進めていくことで利用日数が減らせるため、利息の支払い総額も大きく変わってきます。
借り換えを成功させるための一番のポイントはいかに積極的に返済をしていくかということ。そのためには返済がしやすい環境が作られているのは必須です。
気になる返済額がいくらになるのかということ。これは金額によって決められているものではありません。貸金業法に基づいたローンとなるため、「返済額にも貸金業法に基づいた規定」があります。
それが、現在の毎月の返済額よりも低くなるというもの。まずは現在の借入で返済額がいくらになっているのかを確認しましょう。それよりも低くなることは間違いありません。
向いているのはこんな人
- 他の低金利の借り換えが難しい
- 返済に専念したい
- 借入総額が多くはない
総量規制対象外のアコムの借り換えがオススメな理由
総量規制は厳しく審査される法律なので、消費者金融としても抵触するわけにはいきません。
新規の申し込みの審査が通りそうもないというときに、アコムの借り換えカードローンがおすすめです。
アコムの「おまとめローン」は借り換え専用のローン
アイフルの「おまとめMAX」と同様に、新規の借り換えの申し込みが困難な場合の手段です。
年収の3分の1を超える融資として、低金利で貸し出して返済を一本化することを目的としたローンです。
- 30日間無利息サービスの対象にならない
- 借入先への返済はアコムが直接行うので、利用者の手間が省ける
- 借入可能な額は、まとめる債務の合計金額が限度
という特徴があります。
貸付対象者 | 満20歳以上で安定した収入と返済能力がある人 |
---|---|
資金使途 | 貸金業者からの債務の借り換え(銀行からの借入とクレジットカードのショッピングでの利用は含まれない) |
金利 | 7.7%~18.0% |
限度額 | 300万円 |
必要書類 | 本人確認書類と収入証明書 |
まとめられるのは、主に消費者金融からの借入で、銀行のカードローンやクレジットカードのショッピング枠は借り換えできないことに注意しましょう。
アコムはこんな人にオススメ
アコムのおまとめローンは限度額が300万円までとなっています。そのため、この金額内で他社借入をまとめることができて、しかも返済先がアコムに一本化されることで利用する価値があります。
さらに、現在の金利よりも安くなる人にはオススメです。そのほうが総合的にはお得であり、まとめる意味もあります。
消費者金融を利用していると、限度枠の増額などによって総量規制を超えた額を借りられるようになることが多くあります。こういったときに限度額いっぱいにまで借入していると、返済は非常に厳しくなります。
消費者金融には3ヶ月に1回以上は利用者の状況を調査する義務があり、そこで総量規制に抵触していることが発覚すると最悪の場合、カードを強制解約させられます。
おまとめローンでは、一本化したい借金の総額が総量規制よりも多いときにも利用可能です。
アコムは必要書類を実店舗または無人契約機に持参すると、その場で審査してくれます。最短で30分、長くても1時間程度で結果が分かります。借入額が膨らみすぎて、すぐにでも「おまとめローン」を活用したいという人にとっては頼りになると言っていいでしょう。
オリックスVIPフリーローンがオススメな理由
オリックスVIPフリーローンは、信販会社として知られているオリックスクレジットが提供している「おまとめローン」専用の金融商品です。
オリックスは多数のローン商品の取り扱いがありますが、審査が独特であるため知名度は低いです。しかし利用する価値は充分にあります。またおまとめローンなので総量規制外のローンです。
利用者の口座に振込する形で融資されるので、自分で業者への返済を実行します。借入先に一括返済を申し出ると、指定した日までの返済総額を計算して教えてくれます。
指定日に自分で返済を行い、場合によっては完済証明書の提出が必要になることがあるので注意しましょう。
年収条件さえ満たせば借り換えローンとして有能
消費者金融で借入契約を結ぶときに、借入額が1社で50万円以上、他社との合計額が100万円以上にならない限り、収入は問題となりません。
年収制限の設けられているローンそのものがあまり多くなく、もしあったとしても年収200万円以上などとされているケースがほとんどです。
オリックスが提供するオリックスVIPフリーローンは、年収400万円以上と申込条件に記載されており、これは高めの制限額と言っていいでしょう。
職業による制限は設けられていませんが、年収に安定性のあるサラリーマンや公務員などが融資の対象となっていると推測され、利用できる人は限定的です。ただ、申込条件が厳しい分だけ、大きなメリットがあります。
現状の融資条件よりも必ず有利となる
オリックスVIPフリーローンの大きなメリットは、申込内容や他業者・他社からの借入の現状などから審査したうえで金利と借入額を決定しますが、必ず今の融資条件よりも良くなる点です。
- 金利→3.0%~14.5%
- 限度額→100万円~800万円
たとえばA社から金利15%で50万円を借入、B社から金利12%で100万円を借入、さらにC社から金利18%で20万円借入しているとき、オリックスVIPフリーローンでおまとめすると、借入総額の170万円を限度額として借りることができます。さらに適用金利は8%程度から10%程度の非常に低い金利が適用されます。
借入額が高額なときのおまとめに有利
おまとめローンはプロミスでもアイフルでも取り扱いがありますが、消費者金融であるため金利は若干高めになっています。
商品名 | 借入限度額 | 最低金利 |
---|---|---|
プロミスおまとめローン | 300万円 |
12% |
アイフル「おまとめMAX」 | 500万円 |
12% |
どちらも金利は12%が最低となっており、もし他業者から金利12%以下で借入しているときには、その業者からの借入をまとめることができません。
100万円を超える高額のおまとめローンとしては最低金利が3%、融資可能額が最大で800万円と設定されているオリックスVIPフリーローンが有利と言えるでしょう。
借入額 | 適用金利14.5% | 適用金利10.0% | 適用金利8.0% |
---|---|---|---|
100万円 |
1万1917円 |
8219円 |
6575円 |
200万円 |
2万3835円 |
1万6438円 |
1万3150円 |
総量規制外のローンを検討しているということは、複数の消費者金融から限度額いっぱいに借入しており、返済が厳しくなったという状況の人が多いでしょう。
こういったときに金利18.0%で借入していると返済は非常に苦しいものになります。2社から50万円ずつ借入していると、金利18.0%では利息だけで1万4000円程度になります。
このような状態であれば、オリックスVIPフリーローンで最高金利の14.5%が適用されても、毎月の利息はおよそ2000円から3000円程度低く抑えることが可能です。
年収の制限もありますし、審査は多少厳しいことが推測されますが、検討の価値は充分にあります。
銀行のおまとめなら「じぶん銀行」がオススメな理由
じぶん銀行は、携帯キャリアがauの人にとっては設立前からKDDIが出資している銀行ということで、積極的な宣伝で知られています。
auと三菱UFJ銀行が共同出資している銀行であるため、利便性と安定性を両立した銀行として注目されています。
柔軟な審査でおまとめ利用に積極的な銀行
カードローンのなかにはおまとめの利用に消極的なものもたくさんあります。ローンという商品はそもそも、どこかから借入したお金を一本化するためにあるものではないからです。
たとえば銀行のローンではおまとめ利用ができるものもあれば、他行・他業者のローンをまとめる目的では利用不可というものもあります。
おまとめローンとして利用できるローンは、じぶん銀行のローンのように公式で堂々と宣伝されています。
おまとめローンに消極的な銀行を利用するときには、以下のようなデメリットがあります。
- 借入が可能な金額が低いために、必要額が用意できず新たに借入を抱えてしまう。
- 充分な用意ができずに審査落ちしてしまい信用情報に傷をつけてしまう。
通常のおまとめローンでは借入件数が多いと不利になります。まとめたい側としては、借入件数が多いからこそ利用したいのに、それで審査にはねられてしまっては申し込む価値がありません。
じぶん銀行の借り換えコースはおまとめローンとして利用されることが前提なため、他社からの借入件数が多少多くても審査に通過できる可能性が高いと推測できます。
こんな人にオススメ
資金使途 | 自由(おまとめローンに利用可能) |
---|---|
借入限度額 | 10万円~800万円 |
審査回答 | 最短即日 |
融資 | 最短即日 |
じぶん銀行の口座を持っていると、申し込んだ即日で融資してもらえます。ネット完結型ですので、わざわざ窓口や契約機に行く必要がありません。
auユーザー
auが立ち上げた金融機関ですので、auユーザーにはさらに金利を下げる優遇制度があります。借り換えコースの場合には、通常金利から0.5%の引き下げになります。
地方銀行のカードローンにもこういった制度がありますが、引き下げ幅はもっと小さく、じぶん銀行の有利さは目立ちます。
消費者金融の高金利で返済している人
消費者金融で100万円以下の借入をしている人はおおよそ、最高金利である18.0%で借入していることが多いでしょう。
これが複数社にわたって借入総額が100万円以上になっているとき、じぶん銀行でまとめると金利がぐっと下がります。
おまとめローンは「利用者に一方的に有利になるローン」ですので、毎月の返済額を減らして返済日を毎月1回にすることが可能です。
中小消費者金融にも総量規制対象外のおまとめローンはある
おまとめローンを扱っているのは、アイフルなど大手の消費者金融だけではありません。
大手以外の中小消費者金融でも、おまとめローンを扱っているところは数多くあります。
総量規制を超えた借り入れも可能な中小消費者金融について、一覧でまとめました。
消費者金融 | 適用金利 | 借入限度額 |
---|---|---|
フクホー | 7.3~20.0% | 200万円 |
アロー | 15.0~19.94% | 200万円 |
ライフティ | 8.0~18.0% | 300万円 |
エニー | 5.0~15.0% | 500万円 |
配偶者貸付なら専業主婦でも総量規制に関係なく借りられる
無職の専業主婦が消費者金融の融資を受けられないのは、総量規制の理屈でも説明がつきます。
年収が0円の3分の1は0円なので、融資を受けることができないという意味ですね。
ただ、「配偶者貸付け」を利用できる銀行・一部の貸金業者であれば、配偶者の年収3分の1までは融資を受けることもできます。
消費者金融で配偶者貸付けを行っている企業はほとんどありませんが、たとえば「ベルーナノーティス」では取扱いがあります。
ただし、事前に配偶者の承諾が必要なことは理解しておきましょう。
総量規制オーバーでも借りられる消費者金融はあるの?
大手消費者金融には総量規制対象外の借り換え専用ローンは用意されていますが、実は中小消費者金融でも用意している場合があります。
中小消費者金融 | 金利 | 限度額 |
---|---|---|
フクホー(貸金業法に基づく借換えローン) | 7.3%~20.0% | 200万円 |
アロー(貸金業法に基づく借換ローン) | 15.0%~19.94% | 200万円 |
ライフティ(貸金業法に基づくおまとめローン) | 8.0%~18.0% | 500万円 |
中小消費者金融の街金の場合、まずは正規の消費者金融かどうかを判断するところから始めなくてはなりません。ただし、債務整理中などであっても申し込みをする価値はあるといわれるほど柔軟な対応もしています。
消費者金融業者が利用者の借入額を知っている理由
個人信用情報機関に登録している
個人の借入や返済といった金融に関する情報は、指定情報信用機関に登録されています。
日本には「株式会社日本信用情報機構(JICC)」と「株式会社CIC」「全国銀行協会(JBA)」の3つの機関が存在しています。加盟者はおおよそ次のようになっています。
- JICC→消費者金融業者
- CIC→信販会社、クレジットカード会社
- JBA→銀行・信用金庫
とはいっても、消費者金融の多くはCICとJICCに加盟していることが多く、信販会社もこの2社の加盟者であることが多くなっています。
銀行は3つの機関とも登録していると言われています。そのため、消費者金融で金融事故を起こしたときには、銀行のカードローンを申し込んでもその事実は3つの機関で発覚することになります。
どういう情報が共有されるのか?
個人の金融に関する情報として登録されているものは、以下の7項目です。
- 本人に属する情報→住所・氏名・性別・生年月日・電話番号・勤務先・勤務先の電話番号・免許証番号
- 契約内容→登録した会員名(業者名など)・契約の種類・契約日・貸付金額・契約限度額・貸付日
- 返済状況→返済日・返済金額・返済残高・完済日・遅延・延滞
- 取引事実情報→債務整理・強制解約・破産申立
- 申込情報→本人特定情報(氏名・生年月日・申込日・申込商品内容)
- 本人申込情報→本人確認書類の紛失・盗難など
- 日本貸金業協会情報→貸付自粛依頼の申し出
ここで主に見られているのは、
- 「どこからお金を借りているか」
- 「どれくらい返済しているか」
- 「返済は滞りなく実行されているか」
- 「滞納や自己破産などの事故情報はないか」
ということです。
このようなお金の借入に関するすべての履歴が記録されています。このため、総量規制に抵触している場合には、申込時にすぐに発覚します。
申し込みするときに自分を良く見せようとして嘘の借入額を申告しても、虚偽申告とみなされて審査に否決されることが多くなります。
申込者の許可なしでは閲覧できない
借入などの個人の金融情報は各業者・各銀行で連携されていますが、かといって簡単に閲覧していいことにはなっていません。
個人のお金に関する情報なので秘匿性が極めて高く、家族といえども見ることができないくらい強固に守られています。
この情報は、金融機関でも申込者の許可なしでは閲覧できないことになっています。申し込みのときに、同意事項が一覧として表示されてそれに「同意する」などのボタンをクリックするはずです。
そのなかに「信用情報を見て良い」という同意事項があります。キャッシングの申し込みでは閲覧許可をすることによって審査が開始されます。
許可はしないが、審査はしてもらいたいという身勝手は通じません。
そもそも「総量規制」とは
総量規制とは何か、というところから解説を始めましょう。
そもそも「総量規制」とは、貸金業法で定められた「貸金業者が利用者に融資する金額を3分の1にまで制限する」ルールのことです。
簡単に言えば、年収300万円なら100万円、年収600万円なら200万円までしか借り入れできません。
この「3分の1」は全ての貸金業者の合計であるのも特徴です。
もし年収300万円の人がA社で100万円を借りている場合、B社ではもう新しく借り入れできないことになります。
総量規制のルールが導入された背景
総量規制が導入された背景は、「利用者を自己破産などから守るため」です。
総量規制がなかったころは融資できる金額に上限がありませんでした。
金利上限も現在の20.0%より大きい20~29.2%で、自己破産者が急増したことが総量規制を生んでいる背景にあります。
カードローンは適用金利の違いで比較する
金利の比較がなによりも重要である。インターネットでキャッシング情報を模索しているとその言葉がよく目に付きます。
しかし「金利比較の本当の意味」を知らなければ結果に違いが出てしまいます。なぜ、金利を比較しなくてはならないのでしょうか?
金利とは?
定期預金を検討するときやはり気になるのは金利です。
現在の金利市場は高いとはいいがたいものであり、それほど期待ができるものではありませんが、一昔前バブルのころには金利による利子だけで生活ができる、それほどの預金がある方も話題になったものです。
キャッシングでも金利があります。そして利息があります。
定期預金とは違い、利息はもらうものではなく「支払う」です。
銀行カードローンでお金を借りたことによる手数料として支払います。だからこそ金利が低いことで利息を抑えることができるというわけです。
利息は金利だけでは決まらない
勘違いされがちですが、利息は金利だけが重要になるものではありません。
利息=借入残高×金利÷年間日数×利用日数
このようにして利息が計算されています。つまり金利だけではなく、「借入残高」も計算式のひとつであり、それ以上に重要になるのが「利用日数」です。
計算式を見てみると一日分の利息を利用日数分支払うことがわかります。どれほどの金額を借り入れたとしても一日分の利息などたかがしれています。
金利だけに注目するのではなく、いかに早い返済ができるのかを確認することも大切です。随時返済、任意返済が自由にできることを確認しましょう!
総量規制対象外のカードローンで借りる前に知っておきたいこと
金融機関でお金を借りようとしても、無制限に借りられるわけではありません。
申込者の収入、その他の項目を総合的に判断し、借りることのできる上限金額が審査により決定されます。
そして、この上限金額はある法律により制限がされているのです。
その法律とは貸金業法 です。
平成18年に成立した改正貸金業法では、総量規制の導入が明記されました。総量規制は平成22年6月18日に施行されています。
総量規制とは、その文字から内容を想像することができます。すなわち、貸金の「総」額の「量」を「規制」するということです。
具体的には貸金業者からの借入は、年収の3分の1を越えて借入することはできないというものです。
同時に1社で50万円、又は他社と合わせて100万円を超える貸付けを行う場合には、源泉徴収票等の収入を確認する書類の提出を受けることを貸金業者に義務づけられました。
総量規制の目的はどこにあるのでしょうか?それは社会的に大きな影響を与えていた多重債務者対策にあります。過剰な貸付を抑制し、借金返済に困窮する状況を根絶することを目的としています。
年収の3分の1を超えるレベルの借入は、実際、借入者にとっては大きな返済負担となるものです。お金を借りる際には自分の返済能力をきちんと見極める必要があります。
その目安としても総量規制の定義があることを知っておくのは重要なことだといえます。
総量規制の対象と対象外
年収の3分の1を越える貸出を制限する総量規制は、改正貸金業法における中心的柱です。
改正貸金業法は平成18年12月に成立しましたが、総量規制を含むいくつかの項目は、導入に際しての混乱を防ぐために準備期間を設け、平成22年6月18日に完全施行されました。
改正貸金業法はその名の通り、貸金業者に対する法律です。よって総量規制の対象となる借入は、消費者金融・信販会社・クレジット会社などの貸金業者からの借入です。
銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの業務を規定する法律は「銀行法」ですので、これらからの借入は総量規制の対象とはなりません。
また総量規制には「除外の貸付」と「例外の貸付」が定義されています。除外の貸付とは、以下のものを指し、利用残高は総量規制の貸付残高には含まないことになっています。
除外の貸付
- 不動産購入または不動産の改良のための貸付(そのためのつなぎ融資を含む)
- 自動車購入時の自動車担保貸付
- 高額療養費の貸付
- 有価証券担保貸付
- 不動産担保貸付
- 売却予定不動産の売却代金により返済できる貸付
- 手形(融通手形を除く)の割引
- 金融商品取引業者が行う500万円超の貸付
- 貸金業者を債権者とする金銭貸借契約の媒介
例外の貸付とは、貸付残高としては算入しますが、緊急的な費用や特別な借入を、返済能力を判断しながら例外的に貸付を認めるというもので、以下のようなものを指します。
例外の貸付
- 顧客に一方的に有利となる借り換え(おまとめローン
)
- 緊急の医療費の貸付
- 社会通念上緊急に必要と認められる費用を支払うための資金の貸付
- 配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付
- 個人事業者に対する貸付
- 預金取扱金融機関からの貸付を受けるまでの「つなぎ資金」に係る貸付
総量規制とキャッシングの関係性
改正貸金業法の導入により、貸金業者からの年収の3分の1を越える貸出が原則不可能になりました。
貸金業者はキャッシングという手法で顧客にお金を貸出しています。
キャッシングとは現金に換えるという意味です。
個人向け小口融資を指し、消費者金融や信販会社からATMやCDを利用して現金を借りることをいいます。
通常は専用のカードが発行され、そのカードを利用する形で融資を行います。
専用カードによる借入には、別途「カードローン」があります。
厳密には「キャッシング」は一括返済、「カードローン」は分割返済、という違いがあるのですが、最近では分割返済の商品も「キャッシング」と呼ぶようになっており、その違いは曖昧になっています。
違いをそれほど気にすることはありませんが、いずれにしても総量規制の制度により利用金額は年収の3分の1の範囲内ということになります。
クレジットカード会社から発行されるクレジットカードについても総量規制の対象となるものがあります。最近のクレジットカードにはほとんどキャッシング機能が付加されています。
このキャッシング枠は総量規制の対象となりますので、年収の3分の1の範囲内に利用が制限されます。
一方、クレジットカードの本来の役割である「ショッピング枠」は総量規制の対象外です。商品代金購入や公共料金の支払いに利用するショッピング機能について適用される法律は「割賦販売法」です。
総量規制下におけるカードローン
カードローンは、日常生活におけるお金が不足した時に役立つものです。普段の生活では、思いもかけずにまとまったお金が必要になる場合があります。そんなときに、一枚持っていると安心できるのがカードローンです。
このカードローンには利用可能限度額が設定されます。申込を行い審査に合格すると利用できる限度額が決定され、その範囲内で借入と返済を繰り返していきます。
しかし、ある日これ以上の借入を中止するという案内が送付されてきた、という経験をされた方はいらっしゃいませんか?
その理由にはいくつか考えられますが、2010年に完全施行された改正貸金業法に基づく処置によるものが相当な件数になると考えられます。
この法律では、年収の3分の1を越える貸出が原則禁止されることになりました。もし、既に利用しているカードローンの借入残高が、提出している年収証明書の3分の1を越えている場合には、総量規制の制度に基づき、新規貸出が停止されることになります。
その結果、以後は返済のみを続けていくことになります。また、定期的に年収証明書を提出して、年収と借入残高の確認を行うことになります。
返済が進んで、年収の3分の1の範囲内に借入残高が減ってくると、法律上は利用可能であるということになります。しかし、その対応はそれぞれの会社で異なります。
一度新規貸越を停止したカードローンを再度利用可能にすることに抵抗がある会社も存在しています。疑問に感じることがあれば、一度担当者に相談するようにしましょう。
銀行ローンと総量規制の関係
利用しているカード会社からこれまで要求されなかった収入証明書の提出を求められることに驚いた方も多いのではないでしょうか?
完全施行された改正貸金業法と、その重要項目である総量規制の定義に基づく処置であることは、案内文に明記されているはずです。総量規制の定義では借入残高が年収の3分の1に制限されるだけではありません。
貸金業者には、自社からの借入残高50万円超、もしくは総借入残高が100万円超となる場合では、利用者の収入を確認する義務が求められているのです。
これに対して、銀行などの、いわゆる「貸金業者」にあたらない会社は、総量規制の制度実施を逆手にとり、個人消費資金融資に力を入れるようになりました。
年収に縛られることなく申込できるメリットは、利用者側にとっても大きな魅力となっています。すでに総量規制に抵触している方からの借り換えなど、多くの需要に対して魅力ある商品で対抗しています。
しかし、総量規制の制度はあくまで利用者の多重債務をなくすことを目的としているものです。例え、銀行ローンであっても、借入額が収入に対してあまりに大きな場合には、審査を通過することはできません。
銀行の審査自体は、一般の消費者金融などに比較すると、厳しい水準にあるといわれています。総量規制の定義に引っ掛かっている方が、銀行ローンを申込んでも審査に合格する可能性は低いといえるでしょう。
銀行ローンは確かに使い勝手のいいものですが、あくまできちんと返済できることが前提であることを覚えておきましょう。
ろうきんと総量規制の関係
ろうきん(正式名称・労働金庫)では、マイプランという消費者金融のカードローンに似た商品を取り扱っています。
貸金業者ではなく労働組合が窓口になっているため、貸金業法の対象には含まれません。
同じく、銀行が従うべき銀行法も規制の対象外です。
同じような金融機関のろうきんですが、「労働金庫法」によって運営されています。
よって、法律のうえでは年収に関係なく借り入れが可能です。
ただし、「高額融資の自主規制」が行われていることは理解しておく必要があります。
消費者金融も銀行も個人向けの融資を抑制していることに合わせて、ろうきんでも同様の流れになりつつあります。
公務員ならろうきんの審査で有利になる可能性がある
公務員の人は、ろうきんのカードローンで有利な審査を受けられる可能性があります。
ろうきんは労働組合が運営していて、組合員の年収を把握できるためです。
融資限度額500万円のうち、いくら融資されるかは個人の返済能力で判定されます。
民間よりも高年収が期待できる公務員なら、審査も有利というわけです。
サラ金と総量規制の関係
「サラ金」と聞くと、どうしても悪いイメージが付きまといます。
テレビや映画の影響でしょうか、怖い兄貴が強引な取り立てを行う、という映像が浮かんできます。
サラ金とはいわゆる「サラリーマン金融」の略で、一般のサラリーマンがお金を借りることを指しています。
一昔前までのサラ金は、たしかに悪徳金融業者も多く存在していました。高い金利で次々と貸付を行い、返済ができなければ強引に取り立てを行う金融業者が存在していたのは事実です。
それも、改正貸金業法の施行と取り締まり強化により、業界から淘汰されつつあります。
改正貸金業法の2つの大きな柱である
- 「総量規制」
- 「グレーゾーン金利の撤廃」
は、これまでの「サラ金」業務を大きく変化させたといえます。
「総量規制」の制度は、過度の借入行為を制限し、きちんとした審査の元の業務を義務つけるものになりました。
「グレーゾーン金利の撤廃」により、サラ金の貸出金利は、利用しやすい水準まで下げることに成功しました。これまでの営業スタイルは一変し、法の制度の元、庶民に優しい「サラ金」が誕生するようになったのです。
改正貸金業法が導入された一時期は、混乱も見られ、サラ金業者の中にも営業不振に陥る先がでてきました。「総量規制」により貸出金が著しく減少し、「グレーゾーン金利の撤廃」は大きな費用負担となる「過払い金問題」を発生させたのです。
これにより、これまで違法水準で営業してきたサラ金が倒産に追い込まれ、残った先は、きわめてクリーンな営業を行うサラ金になってきたのです。
最近では貸出金の残高も、徐々に回復傾向にあるといわれています。それは、利用者に対するサービスが向上してきた成果であるといえるでしょう。
総量規制の見直しとは?
年収の3分の1に貸出を制限するという総量規制は、多重債務問題を解決する為に導入されました。2010年に完全施行されて以降、徐々にその成果が表れてきているといえるでしょう。
貸出を制限することにより、多重債務の歯止めになっていることは確かなようです。
これには、最近の景気の急速な回復も要因の一つとして挙げることができるでしょう。安倍総理大臣の「アベノミクス」効果と、大胆な金融緩和政策により、株価も大幅上昇。長年のデフレ経済からの脱却は、今現実に可能なところまで来ています。
一方、小口金融市場における過剰な規制を見直す動きも出てくるようになりました。総量規制の導入は、確かに多重債務問題の解決に一役買っています。
しかし、その反面、本当にお金を必要としている方が、借りることができずに逃げ場を失っているという指摘もあります。困惑したあげく、高利の闇金に入り込んで、逆に問題となっている、と主張する方も多くいらっしゃいます。
これらの総量規制に関する考え方は、賛否両論見受けることができます。高い内閣支持を背景にして、総量規制を含む改正貸金業法の見直しを図る動きもあります。その一方で、折角規制を取り入れたのに、ここで緩和するべきではないという動きもあります。
多くの意見が分かれる中、総量規制の見直しの議論は今後とも活発になっていくでしょう。願わくば、サラ金地獄という事態の復活が無いように、きちんとした制度改革が求められます。
総量規制対象外のカードローンを利用する前に上記の事も頭に入れておくと、より安心して借り入れすることができるでしょう。
総量規制対象外のカードローンでも審査落ちする場合はどうすれば?
総量規制の対象に含まれない金額でも審査落ちする場合、ほかの方法で融資を受けることも考えないといけません。
消費者金融・銀行のカードローンから離れて考えてみると、以下のような方法も選択できます。
・生命保険の契約者貸付
・親・兄弟に借りる
いずれも総量規制に関係がないので、誰でもお金を借りられる可能性はあります。
質屋は預けた商品の価値に見合う金額だけ融資をしてくれる貸金業者です。
あくまでも預けた商品の価値が大事であり、持ち込んだ人の属性や「ブラックかどうか」は問題になりません。
そのため、いわゆる金融ブラックの人でも借り入れが可能です。
契約者貸付は、生命保険のうち終身保険等の解約返戻金を受け取れる保険に入っている場合に利用できる制度です。
解約返戻金の70~90%程度の範囲で借り入れできます。
親や友人に借りるのは分かりやすいでしょう。個人間の頼み事なら、審査の結果は関係なく借り入れできる可能性があります。
総量規制対象外のカードローンに関するQ&A
最後に、少量規制対象外のカードローンに関する疑問と回答をQ&A形式でまとめました。
クレジットカードは総量規制の対象外になる?
クレジットカードには大きく分けて以下の2つの機能があります。
・現金の借り入れに関する「キャッシング機能」
このうちキャッシング機能はカードローンと同じく総量規制の対象です。
一方のショッピング枠については総量規制の対象になりません。
何か物がほしいのであれば、無理にキャッシングせずにショッピング枠を利用することも選択肢になります。
奨学金は総量規制の対象外になる?
結論からいうと、奨学金は総量規制の対象外です。
消費者金融や銀行でローンを組む際、他社借入額として記入する必要はありません。
これは貸金業法第2条で「国や地方公共団体、及び他の法律によって、特別に規制を受けている業者がお金を貸す業務は、貸金業とは見なさない」ことが規定されているためです。